阪神尼崎駅 徒歩1分【婚活サポート ひまわり結都 結婚相談所】は株式会社IBJの正規加盟店です。

tel 090-3977-8066

新着情報

【男性必見】LINEの返信問題?その心理を読み解く

婚活中のやり取りで、LINEの返信スピードや頻度に悩む男性は少なくありません。
「急に既読スルーされた」「返信が早すぎると引かれる?」といった不安は、実は多くの男女の間にある“暗黙の温度差”に起因しています。

この問題の背景には、男女のコミュニケーションに対する価値観の違いがあります。
男性は、LINEを「連絡手段=情報のやり取り」と捉える傾向が強く、用件が終われば返信を省略する、もしくは既読スルーを合理的判断と見る場合もあります。

一方、女性はLINEを「感情の共有」や「心の距離のバロメーター」と考えるケースが多く、返信のスピードや内容に敏感です。
特に婚活中は、相手の“本気度”をLINEから感じ取ろうとするため、「返信が遅い=関心が薄い」「一方通行のやりとりが続く=大切にされていない」と受け取られることもあります。

また、心理学的には「返報性の原理」により、LINEのやり取りはテンポが合うことで信頼関係が深まりやすいという報告もあります。
つまり、あえて“少しタイミングを合わせる努力”をすることで、相手の安心感は大きく変わるのです。

では、どう対処すべきか?
まず重要なのは、“返信速度=感情評価”になりがちな構造を理解したうえで、自分のペースを押しつけすぎないこと。
「忙しくてすぐには返せないけど、ちゃんと楽しみにしてるよ」など、返信できないときほど“言葉のフォロー”を入れることで、誤解を防げます。

また、返信が早すぎると気になる方は、単にテンポを落とすよりも、「ちょっと落ち着いて返したかったから、遅くなってごめんね」と丁寧な姿勢を見せることの方が印象は良いでしょう。

婚活におけるLINEは、単なる連絡ツールではなく、「相手との信頼構築の入口」です。
返信ひとつにも、心を込める意識を持つことで、チャンスを逃さず次のステップに進みやすくなります。

公開日 2025/07/20

もしかして「婚活疲れ」してませんか?長期化する人に共通する“思考グセ”とは

今回のテーマは「婚活が長期化しやすい人の共通点」です
頑張っている方こそ、ありがちな

「婚活疲れ」してませんか?

理想の相手と出会いたい。
そんな思いからスタートした婚活が、いつの間にか長く続いている…という方は少なくありません。でも、なぜ時間が経ってもご縁がつながらないのでしょうか?

実は、婚活が長期化している人には共通する「思考のクセ」があります。
それは、出会った相手の“マイナス面”ばかりが目に入りやすくなること。小さな言い回し、ふとした仕草、プロフィールの一文。どんなに良い人であっても、欠点を探し始めるとキリがありません。
欠点のない方は存在しません。

そして、もう一つの特徴は、自分自身のことを客観的に見られなくなっていること。「自分に合う人が現れない」という視点が強くなり、選ばれなかった理由やご縁が結ばれない原因を外に求めてしまう傾向も見られます。
誰しもが備えている自己防衛反応です。

もちろん、「誰でもいいから結婚したい」わけではないはず。でも、相手を減点方式で見てばかりいると、婚活だけでなく結婚生活も苦しくなってしまいます。

結婚は、理想のパートナーと“支え合う”関係を築くもの。
お互いに違いがあることを前提に、許容し合い、歩み寄る姿勢が求められます。

たとえば、お相手が自分より収入が低かったとします。それでも「この人となら一緒に人生を歩んでいきたい」と思えたなら、それはとても素敵なご縁です。
でも、常に「自分が損をしないか」「この人に何が足りないか」と見てしまうと、心から信頼し合える関係を築くのは難しくなります。

婚活が長引いていると感じたら、一度立ち止まって自分自身の思考を見直してみませんか?

「相手に何を求めるか」ではなく、「自分は何をgiveできるか」という視点に立つことで、見える世界が変わり、意外なご縁がすっと近づいてくるかもしれません。

応援しています。
最後の一人に選ばれるよう
一緒に頑張りましょう。

公開日 2025/07/05

【男性必見】“懐かしさの共有”がもたらす心理的距離の縮小とは?

婚活において「価値観の一致」を重視する声は多いものの、それを初対面で明確に測るのは困難です。
そのため、実際の対話の中で“共通点”を見つけることが、信頼関係の第一歩となります。
中でも有効なのが、「懐かしさの共有」です。

たとえば――
「給食でソフト麺って出た?」
「ビックリマンシール、集めてた?」
こうした話題に「それ、あったあった!」と返ってきたとき、そこには**感情の共振(emotional resonance)**が生まれます。
これは、心理学で言うところの「共感記憶」を刺激するコミュニケーションの形であり、他者との心理的な距離を一気に縮める効果があります。

“懐かしい記憶”は、個人にとってポジティブな原体験であることが多く、リラックスを促す働きもあります。
実際、米国の心理学研究では「過去の楽しい記憶を共有すると、信頼度や安心感が高まりやすい」という報告もあります。
つまり、ソフト麺やビックリマンシールといった“昭和・平成あるある”のような共通体験は、緊張を和らげ、会話をスムーズに展開する重要なトリガーになり得るのです。

このような共通の懐かしさは、スペックでは測れない「感性の一致」や「育ってきた背景の近さ」も見せてくれます。
婚活において、「話していて落ち着く」「気が合う」といった感覚は、結婚後の満足度を大きく左右する要素のひとつ。
その第一歩として、“思い出話”を上手に活用することは非常に理にかなっています。

特に男性は、会話の糸口に悩むことが多いかもしれません。ですが、懐かしさという共通項は、無理に自己開示を強いられることなく自然な共感を引き出せるため、会話に自信のない方にも有効です。

結婚相談所では、こうした“話題の引き出し”も含めた対話力のサポートも行っています。
条件や外見だけでなく、日常会話から相性を見極める視点を持つことこそが、婚活成功の近道です。

公開日 2025/06/20

なぜ「結婚相談所で出会えない」のか?その理由、実はとてもシンプルです。

結婚相談所に登録している方は、
みなさん「結婚したい」という意思を持って活動されています。

独身であることは証明済み、
仕事や年収など将来に関わる大切な情報も開示されていて、
さらにプロの仲人が間に入ってしっかりサポートしてくれる——。
これだけ条件がそろっているのに、なぜ結婚までたどり着けない方がいるのでしょうか?

実は、そのカギは「出会いの環境」ではなく、出会いに向き合う姿勢や考え方にあるのです。

例えば、
理想にぴったりな人を探そうとするあまり、
「ちょっと合わないかも」
「なんとなく違う気がする」
といった理由で出会いを止めてしまう。

ほんの些細な癖や言葉遣い、
服の趣味などが気になって、
先に進む前にチャンスを手放してしまう。

これでは、
どれだけ条件の良い出会いが目の前にあっても、
扉を開ける前に鍵をかけてしまっているようなものです。

結婚は「完璧な人」を見つけることではなく、
「この人となら一緒に歩んでいけるかもしれない」と感じられるご縁を見つけることです。

実際に、相談所で早くご成婚される方の多くは、相手の良いところを見ようとする姿勢を持っています。
「最初からすべてを求めすぎない」「まずは知ってみることを大事にする」
そんな柔らかい気持ちが、良いご縁を引き寄せているのです。

また、
私たち仲人も「この人ならご縁をつなぎたい」と思う方には、より積極的にお相手をご紹介したくなるものです。
少しの素直さや謙虚さが、出会いのチャンスを大きく広げてくれます。

弊社では、ひとりでも多くの方に、温かくて前向きなご縁を届けたいと考えています。
一歩を踏み出すその先に、思いがけない出会いが待っているかもしれません。

本気で結婚を考えるなら、まずは自分自身の心の扉を少し開いてみませんか?

公開日 2025/06/10

プロフィール写真が、お見合いの“未来”を決める?

プロフィール写真が、お見合いの“未来”を決める?

婚活をはじめたばかりの方がまず戸惑うのが、

「お見合いがなかなか成立しない…」

という壁です。実は、結婚相談所でのお見合い成立率は平均して約10%前後と言われています。
つまり、申し込んでも10人中9人には会えないことも。
では、どうすればその確率を上げられるのでしょうか?

その答えの一つが、プロフィール写真にあります。

お見合いの第一関門は、プロフィールに目を通してもらうこと。
その際、年齢や職業などの条件ももちろん見られますが、一番最初に目に入るのが写真です。
人は見た目で判断してはいけないと言いつつも、「会ってみたい」と思うかどうかは、やはり第一印象に左右されがちです。

そして、プロフィール写真には、見た目以上の情報が詰まっています。
服装や表情、姿勢、背景などから、相手はあなたの人柄や価値観、婚活への本気度までを読み取ろうとしています。
たとえば、自撮り写真や日常のスナップ写真を使っていると、「あまり真剣じゃないのかな?」と誤解されてしまうことも。

だからこそ、婚活に適した写真は「信頼感」と「安心感」を伝える大切なツールなのです。
プロのフォトスタジオで撮影された写真は、自然な表情を引き出すだけでなく、清潔感や親しみやすさなど、好印象につながる工夫がしっかりと施されています。

私たちの相談所では、婚活写真の撮影を得意とするスタジオをご紹介しています。
過度な加工ではなく、自然体の魅力を引き出しながら、「会ってみたい」と思ってもらえる一枚を目指しています。

婚活は、最初の一歩が肝心。プロフィール写真は、出会いへの扉を開く鍵とも言える存在です。
少しだけ手間と時間をかけて、未来につながる準備をしてみませんか?
その一枚が、ご縁への第一歩になるかもしれません。

公開日 2025/05/20

【こんかつきほんのき】結婚相談所で成果を出すために大切なこと!

結婚相談所での婚活は、
「自分の行動や姿勢が結果に直結する活動」です。

多くの方が見落としがちですが、何をどう進めていくかは、実は自分自身で決められることが多くあります。

たとえば、

プロフィールの書き方や写真、
希望条件の設定、
お見合いやデートでの接し方、
活動の頻度など

これらはすべて、自分の判断と努力でコントロールできる領域です。


さらに、
自分の働きかけによって、
相手との会話の雰囲気を良くしたり、
関係を少しずつ深めたりすることも可能です。

相手の印象を良くする身だしなみやマナー、仲人との連携も、結果を左右する大切なポイントです。


一方で、
自分では変えられない部分もあります。

たとえば、
相手の気持ちや返事のタイミング、過去の経験やトラウマ・コンプレックスなどは、どれだけ努力しても動かせないものです。
そのような事柄に心を囚われすぎると、前に進むエネルギーが削がれてしまいます。

だからこそ、
婚活では「自分にできること」に集中し、「できないこと」は受け入れて柔軟に行動していく姿勢が求められます。

ひまわり結都では、一人ひとりの気持ちに寄り添い、
前向きな婚活を全力でサポートしております。

ご相談はいつでも承っておりますので、
どうぞお気軽にお問い合わせください。

公開日 2025/05/15

【男性必見】“察してほしい”は女性の本音?言葉の裏にあるメッセージとは

婚活の場で男性がしばしば戸惑うのが、
女性の「言わないけど分かってほしい」という態度です。

これを「察してほしい症候群」とでも呼びましょうか・・・

男性にとっては非論理的に感じられ、
対応に苦慮する場面も多いのではないでしょうか。

この“察してほしい”という心理は、単なるわがままではなく、

「共感的理解を求める女性のコミュニケーションスタイル」

と捉えることができます。

心理学では、
女性は男性よりも非言語的な感情共有を重視する傾向が強いとされており、細かな表情やトーン、状況の流れから気持ちを読み取ってほしいという期待が無意識に生まれます。

一方、男性は、
問題解決志向の会話スタイルを持ちやすく、「言わなければ伝わらない」「伝えたいことは言うべき」と考える傾向があります。
この“思考の構造の違い”が、婚活や交際初期でのすれ違いを引き起こす原因になるのです。

では、どう対応すべきか?

まず重要なのは、
「察する=超能力」ではない、ということ。

状況や空気を観察し、
小さな変化に気づこうとする“姿勢”自体が、女性にとっての安心感になります。

たとえば、明らかにテンションが下がっている相手に「大丈夫?」と声をかける、それだけで十分なケースも多いのです。

さらに、女性が“察してほしい”と感じる背景には、
「自分の感情を正確に言語化することに抵抗がある」
「相手との距離感を探っている」
という繊細な心の動きも含まれます。

だからこそ、表現されない気持ちを「ないもの」として扱わず、丁寧に向き合う態度が、信頼関係の土台を築きます。

婚活では、条件やスペック以上に、
「どれだけ相手に心を寄せられるか」
が大きなポイントになります。

察する力=共感力と捉え、
コミュニケーションを磨くことが、
最終的には良縁への最短ルートになるのです。



【共感力を磨きたい方へ】
もし、この記事を読んで「なるほど、でも実際にどう接すればいいのか分からない…」と感じた方は、実践の場で経験を積むのが一番の近道です。

当相談所では、男女それぞれの思考や心理の違いをふまえた丁寧なサポートを行っており、交際中のコミュニケーションのアドバイスも好評です。

婚活は、単に出会う場ではなく、“人と人が理解し合い、関係を育てていく場”。だからこそ、共感力や観察力を高めながら、自分らしく活動していくことが大切です。

「一人では難しい」と感じたら、まずは無料相談からお気軽にお越しください。
あなたに合った婚活の進め方をご提案いたします。
https://himawari-yuito.com/inquiry/sformmail.php

公開日 2025/05/10

「いい歳して未婚は負け組?」そんな言葉に傷ついたことはありませんか?

「いい歳して未婚は負け組?」
先日ネットでブログのネタを探している時に見つけた言葉です。
もうそんな時代じゃないだろうと思いましたが、

そんな言葉に、思わず胸がチクッとする事もあるのでしょうか?

もしくは、誰に言われたわけでもないのに、自分の中で「私って…もしかして負け組?」と感じてしまう瞬間とか?

昔、「負け犬の遠吠え」という本が流行しました。
あれは当時、30代・未婚・子なしの女性が「負け犬」と揶揄される社会に対して、自分らしく生きる女性の声を代弁した、強烈な一冊でした。

忘れもしない、あれは天王寺の本屋
私が主人と結婚する前、本の帯に“30代・未婚・子なしの女性「負け犬」”と書かれていた文字に腰を抜かしそうになりました。
そして、すぐに買いました。

あれから20年近くたち、社会は少しずつ変わってきたように見えます。
でも、今でも心のどこかで
「結婚していない私は、何か足りないのかな…」
そう感じてしまう人がいるのも、事実です。
その様におっしゃって相談に来られる女性様もいらっしゃいます。

でも、私たちは伝えたいのです。
結婚は「勝ち」でも「負け」でもなく、自分で選びとる人生のスタイルだということを。

そして、「結婚か…」と感じたときこそが、あなたの結婚相談所婚活のベストタイミングかもしれません。

婚活は、自分の未来とちゃんと向き合うという、前向きな選択です。
誰かと一緒に、温かい日々を築いていきたいと思えた今が、まさにその時。

「負け犬」なんて言葉に縛られず、
あなた自身の“幸せのカタチ”を、一緒に見つけていきましょう。

【無料面談 受付中】
「何から始めればいいかわからない」そんな方も大丈夫。
まずはお気軽に、あなたのお話を聞かせてください。
▶ 無料相談のお申し込みはこちらから

公開日 2025/05/02

子どもを望む男性へ──未来を築くための「戦略的婚活」とは?

「子どもが欲しい」

その想いはとても自然で、
大切な人生の希望のひとつです。

ですが、
現実にはその夢を叶えるためには、ある程度の「準備」と「タイミング」が必要です。
そして、そのスタート地点にあたるのが婚活です。

妊娠・出産にはタイムリミットがあるというのは、多くの女性が強く意識しています。

一方で、
男性は「自分は年齢に関係なく子どもを持てる」と考えてしまうことが少なくありません。

しかし実際には、年齢を重ねた男性にも妊孕性の低下が見られ、特に40代以降では受精率や胚の質、出生後のリスクにも影響が出てくると指摘されています。

また、子どもを授かるために必要となる医療的サポート、不妊治療の大部分は女性が負担することになります。
だからこそ、結婚を見据えた交際では

「子どもを望むのか」
「そのためにどう協力し合えるか」

を対話し、歩調を合わせることがとても重要になります。

近年では、形式にこだわらない結婚のあり方や、共働きでの子育てなど、家族の形も多様化しています。
しかしその自由さの裏には、自ら選択し、動かなければ前に進まないという厳しさもあります。

婚活の現場で起こりがちなのが、「理想の条件」を追い求めすぎて出会いのチャンスを狭めてしまうケースです。

たとえば
「子どもが欲しいから、年の離れた若いお相手を」

と年齢差にこだわりすぎると、マッチングが成立しにくくなり、時間だけが過ぎてしまうリスクがあります。

理想を大切にしながらも、現実的な年齢差、ライフステージ、将来の見通しまで考えたお相手選びこそが、幸せな家庭づくりへの第一歩です。
特に35歳以降の方にとっては、早めに成婚し、結婚と同時に妊活の準備を始めることが、最も確実な選択肢になります。

当相談所では、お一人おひとりのライフプランや価値観に寄り添いながら、

「家族を持つ」

という夢を一緒に叶えていく婚活をご提案しています。
未来の家族の姿を思い描いたとき、そのスタートラインに立つ準備はできていますか?

あなたの一歩を、私たちが全力で支えます。

公開日 2025/04/20

【外見は、最初の信頼をつくる】 結婚相談所で成果を出す人の「印象管理」術

【外見は、最初の信頼をつくる】
結婚相談所で成果を出す人の「印象管理」術

結婚相談所での婚活では、第一印象がその後の関係性に大きな影響を与えます。
自分自身は大丈夫な人間である自信があっても、それが相手に正しく伝わるとは限りません。
特に初対面では、ほんの数秒の見た目で多くの判断がなされてしまいます。

服装は、自分への意識や配慮の表れです。
体型に合ったジャストサイズの服は、自分を客観的に把握しているという安心感を与えます。
逆にサイズが合わない服は、身だしなみに対する無関心と受け取られることも。

靴や爪、髪型といった細かな部分も見逃せません。
磨かれた靴や整えられた爪先は、清潔感や誠実さ、お相手への敬意をさりげなく伝えてくれます。
また、肌の手入れや髭剃り、眉毛や鼻毛などのケアも、日常生活の丁寧さを反映する大切な要素です。

むしろ、
お見合いでは、そういった情報からしか、交際に進むかどうかを判断する情報を得ることが出来ません。

こうした「見た目の整え」は、単なるおしゃれの話ではなく、将来の信頼感や安心感を与えるための第一歩です。
外見は、あなたの人柄や価値観を言葉よりも先に伝える「非言語のメッセージ」でもあるのです。

鏡の前に立ち「今の自分」を、冷静にチェックする習慣を持ちましょう。
それは、明るい未来と出会いを引き寄せる大きな力になるはずです。



清潔感は最大の魅力に変わります
第一印象に自信を持てるあなたで、婚活の一歩を。
弊社では、外見や印象の整え方まで丁寧にアドバイスいたします。
お問合せ】から、お気軽にお問い合わせください。

公開日 2025/04/15